-
8:15
順次登所・検温、視診、触診・自由遊び
-
9:10
片付け・排泄、手洗い・おやつ
-
10:00
朝の会・活動
-
11:15
排泄、手洗い・昼食準備・昼食・検温、視診、触診・自由遊び
-
12:15
片付け・排泄、手洗い・午睡
-
15:00
目覚め・排泄、手洗い・検温、視診、触診
-
15:20
おやつ
-
15:45
帰りの会・自由遊び
-
16:45
排泄、手洗い
-
17:15~
19:00順次降所


そのためには次のことが必要だと考えています。
ワクワクドキドキするような体験に自ら挑むことで、自主性、考える力が育ちます。
子ども達の年齢・発達に応じたいろいろな活動を企画し、経験する機会を設けますが、
大人が“やらせる”のではなく、子ども自身が“やってみたくなる”ような環境作りに重点を置き、自由に遊びを創造・発展させる中で、考える力、創る喜びを育んでまいります。
やんちゃな子、恥ずかしがり屋な子、怒りんぼ、泣き虫、障がいのある子ども。
子ども達は一人ひとり輝いています。いつも“Only One”を尊重し、「自分らしさ」を発揮できるように援助します。
思いやりは思いやりを受けることでのみ育ちます。保育者が子ども達一人ひとりの
気持ちを受け止め、「心の基地」になれるよう、思いやりを持って接します。
花・木・虫・動物・水等自然やものに対する興味と感謝する心を育て、環境を
大切にする気持ちを育みます。また、見たり触ったりお世話をすることを通して、
いたわりの気持ち、やがては命の尊さに気付いていきます。
植物の栽培や散歩での
自然に親しむ活動
絵の具遊びなどの心を解放し
色彩感覚を養う遊び
友だちと協力して
やり遂げる活動等
※年齢や一人ひとりの子どもの様子を見ながら無理のない楽しい活動を取り入れていきます。
リトミック指導員有資格者により本格的なリトミックプログラムを体系だって学んでいただけます。 「リトミック」とは、いろいろな素材を使って指導者の指導のもと、友達と自由な表現で楽しく音楽遊びをしていくものです。
インターネットを通じて、アルファベットを覚える、歌やダンスを楽しむなどの対面のコミュニケーションを取りながら楽しく学習します。直接講師によるレッスンを毎週実施するため、幼少期から異文化、異言語に触れるチャンスがあり、本格的な英語が学べます。
ボールや各種道具を用い、複数のスポーツ種目要素を取り入れ、総合的な運動指導を実施します。運動が得意、苦手にかかわらず、誰もが楽しめるように、一人ひとりの性格やレベルに合わせることで、年齢に沿った運動遊びを提供します。「褒めて、認めて、励まし、勇気づける」指導方法で自己肯定感が身につきます。(コロナ期間中はお休み)
調理例
春の行事
保育者が考えた催しを楽しみます
病院のお花まつりに参加します
近くの公園にお散歩に行きます
夏の行事
保育所での様子をご覧いただきます
水に親しみ、楽しく遊びます
病院の夏祭りに参加します
保育者が考えた催しを楽しみます
秋の行事
グループホーム・デイサービスを
訪問します
ご家庭や保育所での様子を
話し合います
運動遊びを楽しみます
お弁当を持って出かけます
冬の行事
保育者が考えた催しを楽しみます
こま、たこ、カルタなど伝承遊びを楽しみます
豆まきを楽しみます
日ごろの保育所での活動の様子を
見ていただきます
ご見学やご相談・入園申込については
随時、受付中です。
株式会社アイグラン
園長 西川文子
TEL(直通) 072-295-2526
株式会社アイグラン
<本社所在地>
〒730-0825 広島県広島市中区光南2-1-20
TEL(直通) 082-247-7895 FAX 082-504-7539
名称 | 阪和第一泉北病院 菜の花保育所 |
---|---|
開設年月日 | 2018年12月21日 |
所在地 | 〒590-0106 大阪府堺市南区豊田1588-1 |
電話番号 | 072-295-2526(内線8700) |
運営内容 | 事業所内保育所施設 |
施設管理者 | 西川 文子 |
園長 | 西川 文子 |
スタッフの人数 | 法定(児童福祉法)の職員配置基準を満たすべく、保育児童数により |
利用資格 | 医療法人錦秀会に属する職員のお子様 |
入所定員 | 83名(0歳(生後6ヶ月)~ 中学校就学前まで) |
保育対象者 | 医療法人錦秀会に属する職員のお子様 |
開所日時・ 休所日 |
開所日:日中保育 原則午前8:15~午後7:00 |
保育料等 |
登所から降所(お迎え)までの時間を計算し、保育料とします。 ※幼稚園帰り・研修・遅延などの場合も同様です。 一回あたりの保育料:1日(5時間以上)700円、半日(5時間未満)400円 ※1ヶ月の保育料が10,000円を超えた場合、一律10,000円とします。 ※遠足等の外出行事の費用(交通費、施設入場料等)については、利用者の実費負担とします |