新着情報

錦秀会グループサイト

部署のご案内

阪和第二住吉病院 看護部紹介

心理的安全性のある職場作り

看護部では、心理的安全性の高い職場環境づくりを推進しています。職員が意見を自由に共有し、互いにサポートし合える風土を醸成。定期的なミーティングやカウンセリング体制の整備を行い、安心して働ける環境を実現しています。これにより、職員の働きやすさが向上し、患者様へのケアの質も向上します。

病棟責任者の紹介

各病棟では、経験豊富な病棟責任者が中心となり、チーム医療を推進しています。責任者は患者様の状態管理やスタッフのサポートに加え、病棟内でのコミュニケーションを円滑にする役割を担っています。現場での豊富な経験を基に、患者様やご家族に寄り添い、質の高いケアの提供を目指しています。

看護部紹介

先輩看護師からのメッセージ

  • 看護部紹介

    私は京都光華女子大学の看護学科を卒業しました。看護実習では、多くの実習場所で高齢患者様と関わることが多く、特に慢性期の実習では1人の患者様と深く長く関わった経験から慢性期看護に魅力を感じました。療養型病院である阪和第二住吉病院は、1人の患者様に深く長く向き合える時間があります。1人の患者様を長期的に看ることは、患者様の回復や自立の場面に立ち会う機会があり患者さんの回復を実感した時は、看護師という仕事にやり甲斐を感じます。患者様の日々の変化を肌で感じられることは慢性期看護の魅力です。

  • 看護部紹介

    私は藍野大学短期大学部第二看護学科を卒業しました。阪和第二住吉病院の魅力は、一人一人の患者様と密に関わることができるため、質の高い看護が提供できることです。経口摂取を諦めていた経管栄養の患者様が口から食べられるようになったり、寝たきりの患者様が車椅子に座れるようになったり、褥瘡が治癒したりと看護によって患者様の回復過程を支援できることは慢性期看護の醍醐味です。私たちが日々の看護実践で患者様の良い変化を目で見て実体験したときはとても嬉しく慢性期看護の楽しさを感じながら看護師としても成長できます。

  • 看護部紹介

    私は森ノ宮医療大学看護学部看護学科を卒業しました。在学中は、患者様がその人らしく生きる看護の重要性について学びました。新人の頃は、自己の看護観と実際の医療現場の違いに動揺し、看護観を見失い悩むことも多く、ただ技術を学ぶことに必死でした。頼れる上司や先輩、本音で語り合える同期、かわいい後輩に囲まれて2年目以降で新たな自身の看護観の芽生えを看護に繋げることができました。中堅層となった今は、当院の看護部理念である「尊厳をまもり、笑顔とぬくもりのある看護を提供します」に基づき、患者様の持つ疾病と障がいに向き合いながら、その人らしい生活が送れる看護の実践を行っています。

当院は外国人スタッフとともに働いています

当院は、育成就労制度の受け入れ機関です。日本人と同様の人材育成の視点で、長期的なキャリア形成の支援を行っております。定期的な日本語講座の開催、教育担当者による介護技術のOJTを実施し、早期に職場に適応できる支援を行い、外国人スタッフが安心して働くことができる環境を整備しています。

看護部紹介

外国人スタッフからのメッセージ

日本に来る前は不安と心配がありましたが、職場の人たちは、初めから優しく、明るい挨拶で迎え入れてくれたので、とても嬉しく、すごくに安心しました。
病院は、プロフェッショナルの集まりで、私たちにいつも学ぶことと自己成長の機会を与えてくれます。上司は優しく、一緒に働く職員はいつもサポートをしてくれます。このような職場で働くことができて私たちは本当に幸運だと感じています。毎日、仕事に行くことが楽しみです。やる気があふれ楽しく働くことができるのは、職員のサポートのおかげです。笑顔と感謝の気持ちを忘れず、社会に貢献できるように頑張っていきます。

セル看護提供方式

セル看護提供方式とは、ケアの受けての価値を最大化することをねらいにし、業務改善を継続的に取り組み、「患者様のそばで仕事ができる=患者様に寄り添う看護」を実現させます。ケアの必要度の高い場面に看護師を配置し、多職種と連携しながら患者様一人ひとりに合わせた個別ケアを実践しています。セル看護提供方式を導入し、患者様との信頼関係が深まり、より質の高い看護の提供が可能となりました。

看護部紹介