新着情報

錦秀会グループサイト

部署のご案内

新人看護職員教育プログラム

 

時期 ねらい 集合教育 職場内教育
4月 職場適応の推進 ・錦秀会新入職オリエンテーション研修(他施設合同研修)
1.看護の倫理と責務
2.身体拘束
3.感染看護と対策
4.手洗いの基本
5.医療安全
6.一次救命処置
7.ME機器管理と取り扱い
8.経管栄養法(胃瘻・腸瘻)
9.注射法(静脈<血管確保・採血>・筋肉・皮下)
10.吸引
11酸素療法
12.導尿
・各部署オリエンテーション
・看護方式について
・マニュアルに基づく基礎看護技術指導(指導者が主体)
・カルテ・パソコンの取り扱いについての理解
・スタンダードプリコーションの理解
・手洗いの理解
・専門職としての体調管理の理解と社会人としてのマナー
・患者・家族及び職員間の接遇の理解
・各部署の目標、教育支援体制について
・実地指導者と共に日々の振り返り
・新人看護職員教育システム
1.当院の理念・基本方針、看護部の理念・教育理念
2.組織図と教育体制について
3.新人看護職員研修の概要
5月 安全を守る ・1カ月の振り返り(フォローアップ研修) ・日勤看護業務の手順
・マニュアルに基づく基礎看護技術指導(新人看護職員が主体)
・薬剤の5Rの徹底
・検体の取り扱い
・救急カートの点検整備の意義
・ヒヤリハット、事故報告時の対応の理解と報告書の書き方
・基礎看護技術(.点滴準備、.注射と採血について、.血糖測定・評価・報告について)
・医療安全
 1.臨床における薬の知識
 2.薬に関わるインシデント防止
 3.医療安全管理について
・医療安全対策について
6月 患者さんを受け持つ準備 ・医療安全KYT(危険予知トレーニング) ・輸液の管理の実践
・受け持つ部屋の情報収集(軽症部屋)
・バイタルサインの基礎と変化の観察とアセスメント
・フォーカスチャーティングに基づいた看護記録の書き方
・他部門との連携の理解
・カンファレンスに参加し自分の意見を言う
・看護技術チェックリストの到達度の確認
・パソコン操作
7月 試用期間終了 ・3カ月間の振り返り(フォローアップ研修) ・病状や看護計画と結び付けた看護の視点の導き
・医師への報告のタイミングや内容の理解
・創傷管理技術
・老年看護
・褥瘡研修
8月・9月 増える業務への対応 ・多重課題
・タイムマネジメント
・BLS
・看護業務の優先順位の導き
・日勤業務の時間管理の導き
・急変時の対応
・看護倫理
10月・11月・12月 チームメンバーとしての自覚の促進 ・6カ月間の振り返り(フォローアップ研修) ・看護業務の優先順位の導き
・日勤業務の時間管理の導き
・専門知識
 1.フィジカルアセスメント
 2.急変時の対応
 3.心電図の基礎
・終末期の看護
1月・2月・3月 先輩になる準備 ・当院で経験できないことを学習する研修
1.麻薬・輸血の取り扱いについて
2.止血・動脈血の介助
3.薬剤・放射線暴露
4.リラクセーション
・看護技術チェックリストの到達度の確認
・一年間の振り返り
・家族看護について
・看護を語ろう(実地指導者を含めた交流会)

阪和第二住吉病院 看護部 教育委員会