看護部

看護部長挨拶

看護部長

新しく生まれ変わった阪和病院で、今後も地域の皆様から愛され選ばれる病院を目指して、患者様中心の安心・安全・安楽な看護、介護が提供できるように、新たな気持ちで研鑽していきます。 当院は、医療療養型病床の432床の病院で、急性期治療を終えて継続治療が必要なご高齢の患者様が長期入院をされています。 私たち看護部は、温かくやさしさのある看護の提供を理念に掲げて、チーム医療を大切に患者様の入院生活の苦痛の緩和が少しでもでき、安楽に過ごせることを目指しています。

1)最後まで食べることが楽しめるように、言語聴覚士をはじめとして多職種で連携して、栄養サポートチームの介入や摂食嚥下訓練、口腔ケアに力を入れて取り組んでいます。
2)長期臥床によるADL低下や拘縮予防に努めるため、理学療法士、作業療法士を中心にしたベッドサイドでのリハビリや食堂談話室での集団リハビリも進めています。
3)認知症の方の理解を深め、より良い認知症ケアが実践できるように、院内研修の実施や多職種でのカンファレンスを行っています。

すべての職員がやりがいを持って働ける、職員が笑顔で働ける、働きやすい職場を築いていきたいと思います。

 

看護部のご紹介

理念

看護部方針

  • 1.患者様・家族様との信頼関係を大切にし、安全で安心できる看護の提供に努めます
    2.地域医療に貢献し、地域の皆様に愛されるように努めます
    3.チーム医療の一員として、専門性を高めるため自己研鑽に努めます
  • 看護部目標

    • 1.笑顔で患者様の声に寄り添う看護介護の提供を目指していきます
      2.やりがいのある働きやすい職場づくりを目指します

看護体制

療養型医療病棟432床

病床数 432床
看護単位 8単位
1病棟病床数 54床
看護体制

[看護] 20:1 [看護補助者] 20:1

夜勤体制:2交代制
     看護師2名・看護補助者1〜2名

看護方式 チームナーシング 機能別
勤務形態

2交代制

日勤 9:00~17:15

夜勤 16:30~翌朝9:30

早出 7:30~15:45

遅出 11:45~20:00

教育・研修

看護部法人研修

院内全職員研修

現任看護職員対象研修

新人看護職員対象研修

年間スケジュール
新人ミーティング
6月 新人3ヶ月ミーティング
9月 新人6ヶ月ミーティング
3月 新人1年ミーティング
院外研修・院外講師
5月 褥瘡・スキンテアの予防と対策
6月 認知症看護カンフォータブルケア
8月 夜間看護・多重課題
9月 急変時の対応・BLS
看取りの看護(仮題)

院内研修

6月

認知症看護カンフォータブルケア
褥瘡・スキンテアの予防と対応(伝達研修)

7月

口腔ケア
摂食・嚥下の看護

8月

フィジカルアセスメント

9月

夜間看護・多重課題(伝達研修)

10月

エンゼルケア
急変時の対応・BLS(伝達研修)

11月

医療安全KYT

OJT研修

研修内容

看護技術/看護記録/看護計画

発表会

R7年12月頃発表

実践を通して、私の思う看護(仮題)



研修風景

認知症カンフォータブルケア

認知症カンフォータブルケア
認知症カンフォータブルケア

口腔ケア研修

  • 口腔ケア
  • 口腔ケア
  • 口腔ケア

フィジカルアセスメント

フィジカルアセスメント
フィジカルアセスメント

院外研修

褥瘡・スキンテア

・テープを剥がす際に根元を指で抑えながら愛護的に剥がすことで痛みがないことを体験できました。間違って勢いよく剥がすことも体験し、ピリピリと痛みが走る感覚から毎日見て触っている患者の皮膚の薄さや乾燥肌を思い返すと、より痛みを感じやすくスキンテアになりやすいことを実感しました。たったのテープを剥がすだけと思うかもしれませんが、その一つ一つの行動が患者を守る行動に繋がることを私たち看護師が決して忘れてはいけないことだと思いました。

 

・実際にベッドに横になり、ギャッジアップや体交の枕を置かれ、患者さんの普段感じている思いを知ることができました。ギャッジアップをすると服が上がりとても苦しかった。背抜きや安楽な体位も経験したので、患者さんにも実践しようと思います。

褥瘡・スキンテア
褥瘡・スキンテア
  • 褥瘡・スキンテア
  • 褥瘡・スキンテア
  • 褥瘡・スキンテア

夜間看護・多重課題

・日勤では当たり前に見えていることが、暗くなることで見えなくなっていることがある。

・夜間暗闇の中、患者の頭から足先まで観察することの困難さを学びました。

・1人の患者さん対応だけでなく、同時刻に他の患者さんも対応しないといけない場面を経験しました。夜間帯は職員の人数が少なく、常に多重課題があると学びました。

・優先順位を考え、他のスタッフに協力を依頼することも考え行動する。

・先輩へのヘルプの出し方が知れて良かったです。

  • 夜間看護・多重課題
  • 夜間看護・多重課題
  • 夜間看護・多重課題

急変時の対応

・迅速に患者さんの状態を把握し行動することの必要性を学んだ。

・グループで実践したとき、自分が看護師役をして慌ててしまい観察項目がとんでしまいました。シュミレーションをすることで、1つずつ確かめることで学びを深めることが出来ました。

  • 急変時の対応
  • 急変時の対応
  • 急変時の対応

リフレッシュ研修

・縮こまった筋肉が伸び、姿勢が楽になりました。

・ヨガは楽しくリフレッシュ出来ました。身体を動かすことは大事だなと思いました。

・気分転換になりました。楽しかったです。

 

リフレッシュ研修
リフレッシュ研修

教育担当者よりコメント

 

今年初めての試みで、他施設の新人看護師研修に参加させていただきました。研修では知識・技術だけでなく、患者さんに対しての声かけや行っている援助を体験やシュミレーションを通して学びました。「患者さん、こんなに痛かったんやな。○○したら患者さん楽になるんやな。」と気付き、「(自施設へ)帰ったら、患者さんに実践していきたい!」と意欲を高めていました。また、他施設の新人看護師との交流で、同じような悩みを共有したり色々な話しができたことを大変喜んでいました。

当院は療養型病院です。入院する患者さんは、主に療養上の世話(専門的な日常生活の援助)を必要とします。患者さんは長期にわたり医療を受けながら、同時に病室が生活の場となります。私たち看護師は日々、『患者さんの気持ちを汲み取る』ことを大切にしています。それは患者さんとの信頼関係の構築、患者さんが安心して過ごせること、結果より良い看護の提供にもつながります。新人教育に携わりながら、そんな看護師さんが多くなればいいなと思っています。これからも患者さんの気持ちに寄り添える看護を目指して、新人看護師と共に頑張ります。

今回温かく研修受講を受け入れていただいた施設の教育担当者の方々には感謝を申し上げます。

阪和病院:教育担当

臨地実習受け入れ病院


コメントはまもなく更新いたします。

先輩ナースより

松川 春香(2003年入職)

仕事とプライベートの両立ができる職場

先輩ナース

私は看護補助者として入職しましたが、日々看護に関わり、自分も看護師になりたいと考えるようになりました。当院は看護学校も併設しているため、働きながら学校へ通い、念願の看護師になることができました。
卒業後は、子ども3人を育てながらでも正社員で働くことができ、仕事とプライベートの両立ができる職場です。教育体制も充実しているため、スキルアップにつながる病院です。 今後も、患者さまやご家族さまだけでなく、スタッフからも信頼してもらえるような看護師を目指していきたいと思います。

兒玉 桜(2022年入職)

患者さまに寄り添う看護をしたい

先輩ナース

私は、誰かの役に立つことができる職業に就きたいという思いから看護師への道を選びました。「安心し信頼できる心のこもった看護を提供します」という看護部の理念に共感し、阪和病院を志望しました。
入職当時と今の自分を比べると、患者さまとのコミュニケーションの時間を作れるようになりました。患者さまから感謝の言葉をいただいた時はとてもやりがいを感じます。療養型病棟のため日常生活援助が主となる看護となりますが、患者さまのお話に耳を傾け寄り添うことができるよう、日々頑張っています。

中井 瑞希(2020年入職)

共育!指導者としても成長できるように

 

令和2年4月に入職して、看護師になり3年が経ちました。
慢性期病院で患者さまの日常生活援助に携わりたい思いが強く、医療療養型病院として歴史のある阪和病院に入職しました。入職後1年目は仕事に慣れることに精一杯で自分に余裕がありませんでした。毎日覚えることがいっぱいで、時には失敗もある中で、「看護師に向いていないのか」と悩んだこともありました。そんなときに、患者さまから「あなたがいてくれたら安心できる」という言葉をかけてもらいました。患者さまに日常生活の援助どころか、何の役にも立っていないと思っていたので驚きました。 私でも患者さまのお役に立っているんだと思いました。私にとって、今でも看護師としての原動力となっています。
そんな私が、今年度から実地指導者をさせていただくことになりました。新人さんには、知識や技術だけでなく患者さまとの時間も大切にしてほしいと思っています。また、自分の経験が新人さんの力になれるように積極的に関わっていきたいです。「共育」!新人の皆様がいるから私も成長できます。一緒に働けることを楽しみにして待っています。

錦秀会 採用サイトはこちら