七 草
1月7日は「人日の節句」です。この日の朝には七草粥を食べる風習があり、平安時代には行われていた行事であったとされています。この風習の始まりには諸説ありますが、七草は早春に芽吹くことから邪気を払うとされ、その1年の無病息災を願うためといわれています。 当院では、ほうれん草を使った菜飯(菜粥)をご提供致しました。
◆常食の献立◆
◆嚥下食の献立◆
※食べ物を飲み込む力が弱い方には、ペースト状に仕上げた嚥下しやすいお食事を提供しています。
◆大根のお話◆
七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種を指しますが、その中でもスズシロについてお話します。スズシロ(晴日・蘿蔔)は、大根としておなじみの食材です。その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロと呼ばれるようになったとされています。根と葉の両方にビタミンAやビタミンC、食物繊維などの栄養が含まれていますが、特に根の部分に多く含まれているジアスターゼという成分は食物の消化を促進する効果を持っています。行事食では、大根おろしにし、鱈の蕪蒸し風としてご提供致しました。体調の崩しやすい季節にピッタリの食材ですので、様々な料理に取り入れてみてください。