栄養管理Nutrition management
患者様の栄養改善を図ることを目的に、病棟担当管理栄養士が栄養管理手順に沿って栄養評価を行い、多職種と連携して患者様個々に合わせた栄養管理を実施しています。

栄養管理手順 (NST※を含むシステムフロー)

〖※〗 NST(栄養サポートチーム)とは、
栄養管理を症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することをNutrition Support(栄養サポート)といい、この栄養サポートを、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師など多職種で実施する集団(チーム)を栄養サポートチーム(NST)という。
日本栄養療法推進協議会(JCNT)より
【NST活動】
平成24年5月より栄養サポートチーム(NST)の活動を開始しています。
リハビリテーション部との連携によるリハ栄養、摂食嚥下分野での支援を含め、平成28年の5月からは歯科医師、歯科衛生士との連携により口腔内の問題を解決することで摂食状態の改善にも繋げています。
勉強会をはじめ、年度末には活動状況として介入成果の報告会を開催し、多職種にて意見交換を行っています。
NSTによる栄養治療、並びに担当管理栄養士が行う栄養管理により、早期栄養改善を目指し、安定した療養生活を過ごしていただけるよう努めています。
NST専任担当
医師 | 1名 |
---|---|
看護師 | 6名 |
薬剤師 | 2名 |
管理栄養士 | 3名(内1名NST専従) |
NST専任医師(佐伯副院長)
歯科医師(木全医長)
その他の部門

NST回診件数:月平均140件(平成30年度)


NST委員会:月1回(第2水曜日)
介入患者の進捗状況や症例報告、改善度の定期報告、食事内容についての協議
褥瘡回診:褥瘡対策チームとの合同回診月1回
勉強会:年6回(隔月第4水曜日)

