静脈疾患 Venous Disease
静脈疾患とは…?
主に下肢の静脈に血の塊である血栓が生じ、血流のうっ滞により腫脹/疼痛などの症状が出たり、あるいはその血栓が肺へ飛ぶことによって肺血栓塞栓症の原因になる深部静脈血栓症、そして、静脈の弁の機能不全により、静脈が瘤状を呈する下肢静脈瘤があります。血栓のできやすい状態としては、寝たきりの方や産後、術後の方、脱水があげられます。
症状および必要な検査
深部静脈血栓症は下肢痛や圧迫痛の訴えが多く、血栓により静脈炎を生じると発赤や熱発を認めたりします。肺血栓塞栓症を来たした場合には呼吸苦や失神を認めることが多いです。下肢静脈瘤の場合は下肢のだるさやむくみ、足をつったり、ひどくなると色素沈着や下腿潰瘍を認めたりします。疑った場合は血栓の形成を示唆するD-ダイマーなどの採血検査や、下肢静脈エコーや造影検査などが行われます。
肺血栓塞栓症の詳細に関しましては、肺循環疾患のページをご覧ください。
治療
深部静脈血栓では血栓溶解療法や抗凝固療法などの点滴加療や内服加療が一般的です。肺に飛ぶ確率の高いと考えられる方は、下大静脈フィルターと呼ばれる血栓を受け止める網をカテーテル的に留置したりします。下肢静脈瘤では弾性ストッキングによる予防、経過観察を行ったりします。ストッキングがきつくてはけない方は弾性包帯を巻いたりします。硬化剤というお薬を静脈瘤内に投与して改善させる治療や、手術的に静脈抜去や結紮を行う方法もあります。最近ではレーザー治療も行われております。