臨床工学部門
臨床工学技士とは
臨床工学技士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とするものであります。
※生命維持管理装置:人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置を指します。
臨床工学技師士は医療機器のスペシャリストとして特に急性期病院での活躍が期待されています。阪和記念病院「臨床工学部門」のご紹介をさせていただきます。
臨床工学技士法が昭和62年に成立してから、少しずつ世の中に知られるようになってきたように思います。阪和記念病院は昭和53年から透析を開始し、臨床工学部はテクニシャンと呼ばれていた時代から30年以上の歴史を持っています。

業務体制
当時は透析部門だけでの業務でしたが現在ではその業務範囲を拡大し、透析療法、呼吸両方療法、心臓カテーテル検査、ペースメーカー植込み、医療機器管理など院内の様々な部門と連携し業務を行っています。平成27年より臨床工学部として成立しました。現在、臨床工学科には10名の臨床工学技士が所属しており、24時間体制(休診日・夜間は日・当直制)で業務を行っています。今後も医療機器のスペシャリストとして日々進化する医療機器と向き合いながらより安全な医療を追求していけるよう最新の情報を共有しながらスタッフ全員で真剣に取り組んでいきます。
当院での臨床工学技士(CE)の業務内容
臨床工学技士は、医師の具体的な指示を受け、診療の補助として、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作及び保守点検を行います。
阪和記念病院では、人工透析部の透析機器を安全・確実に操作する役割を担っています。
また、心臓血管センターにおいて、医師その他の医療関係者との緊密な連携を図り、適正な医療の確保に努めています。
関連機器の保守点検についても私達が日夜行っております。
- 血液透析(Dialysis)
- 血液濾過透析(Hemodialysisfiltration)
- 持続的血液濾過透析(Continuous Hemodialysisfiltration)
- 限外濾過(Extracorporeal ultrafiltration)
- LDL吸着療法(LDL apheresis)
- β2-ミクログロブリンの吸着療法(β2-microglobulin adsorbing )
1.血液浄化業務
慢性維持透析業務とHCU、ICUでの血液浄化、特殊血液浄化は心不全、脳出血などを合併された患者様に対して、CRRTを積極的に行っています。2年前より2ヶ月に1回は全患者様のKt/V、nPCRなど各指標を計算したエクセルシートを作成、ディスカッションした上で今後の治療方針を提案するシステムの運用を開始しました。このシートを透析効率シートと呼んでいて、スタッフの教育や他職種との情報共有にとても役立つようになりました。またグループ病院と連携し消化器疾患など様々な患者様に対応しています。
- 心臓カテーテル検査及び治療(CAG、PCI、IABP、PCPSなど)
- 下肢動脈造影検査及び治療(EVT)
- 心臓ペースメーカ手技関連(ペースメーカまた心電データレコーダ植込みなど)
- 透析シャント不全における経皮的血管内治療(VAIVT)


2.心臓血管関連業務
清潔介助業務と外回り業務の2名で業務を行っています。外回り業務はIVUS、FFR、IABP、PCPS、ポリグラフの準備操作などを中心に行っています。当直体制移行後は緊急カテーテル検査に素早く対応できるようになりました。また週1回のカンファレンスに出席し幅広い情報の収集に努めています。
ペースメーカ業務は遠隔モニタリングのデータを活用して外来前の事前カンファレンスを行っています。

- 非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)
- 侵襲的陽圧換気療法(TPPV)
- 睡眠時無呼吸症候群に対する検査及び治療
3.呼吸療法関連業務

- 輸液ポンプ48台、シリンジポンプ47台
- パルスオキシメータ27台、透析患者監視装置48台
- PCPS 2台 IABP 2台 人工呼吸器12台
- その他(心電図モニタ、除細動器、麻酔器、心電計、ネブライザ、吸引器、ポリグラフ、インジェクタ、ペースメーカ、血液凝固測定器、心臓救命装置、酸素流量計、IVUSなど
4.医療機器管理業務
医療機器安全管理責任者は臨床工学技士が担当し院内全ての医療機器を一元管理しています。ME機器として分類された300台以上に対して定期点検、日常点検を行っています。メーカより講習を受け修理の専門知識を身につけた機器については保守点検を行っています。

- 看護師向けの医療機器講習は年間平均20回
- 臨床工学技士を含め、勉強会及び講習は年間平均40回
5.医療機器安全管理講習業務
医療機器を安全に使ってもらうため当院だけでなくグループ病院(錦秀会グループ: 総計 5,905床)の看護師さん向けにも医療機器の講習をしています。特に新入職の講習は対象人数が多く毎年春には120名を超える看護師さんへ医療機器の安全使用について講習を行っています。

- 術中神経モニタリング
- 脳アンギオ