放射線部
放射線画像情報システム(SYNAPSE)を一般撮影装置やCT、透視装置、乳房撮影装置と接続し、各装置で得られた高画質な大量の情報を一元管理しています。過去の撮影データとの比較検討なども容易に行なえ、撮影から読影診断までスピーディで効率的な診療に利用されています。診断価値の高い画像を提供するだけでなく、患者様の安全と被曝線量の低減に努めています。
新規オーダリングシステムの導入も開始し、ネットワークを通じて医師からの撮影指示情報を伝達し、以降の診療・検査から医事会計にかかわる病院内の処理・業務の迅速化をはかりました。
一般撮影
放射線画像情報システム(SYNAPSE)を一般撮影装置やCT、透視装置、乳房撮影装置と接続し、各装置で得られた高画質な大量の情報を一元管理しています。過去の撮影データとの比較検討なども容易に行なえ、撮影から読影診断までスピーディで効率的な診療に利用されています。診断価値の高い画像を提供するだけでなく、患者様の安全と被曝線量の低減に努めています。
新規オーダリングシステムの導入も開始し、ネットワークを通じて医師からの撮影指示情報を伝達し、以降の診療・検査から医事会計にかかわる病院内の処理・業務の迅速化をはかりました。


CT(コンピュータ断層撮影)
マルチスライスCTを設置しています。頭、胸、腹、関節、全身の断層像(輪切り)や立体像(3D)の鮮明な画像が得られます。

透視
DR(デジタル ラジオグラフィ)を使用して、胃、注腸透視、その他造影撮影をデジタル画像にて処理しています。高画質はもちろん環境にも配慮した装置です。
血管連続撮影(DSA)
多目的検査に対応出来る装置を導入し、デジタルシステムによる血管造影検査だけでなく、非血管系(IVR、ERCP等)検査にも対応しています。

骨塩量測定
中高年者の腰痛や骨折、さらに寝たきりの原因として骨粗鬆症があります。この原因である骨の減少を調べる骨塩定量測定(DEXA法)を実施しています。骨粗鬆症の診断や治療の経過観察に広く用いられています。

その他
エックス線写真だけではなく、その他MRI・PET検査についても下記グループ施設と連携し対応しています。
MRI(磁気共鳴画像法)・・・阪和病院
阪和病院では平成23年4月よりMRIの機器を更新し、東芝メディカル製ExcelArt Vantage F-Edition Pro2、最新の1.5T MRIを使用しています。広いガントリーで圧迫感が少なく、低騒音でリラックスして検査を受けていただけます。頭部MRIに関してはMRI、MRAを同時に行う場合は40~50分を要していましたが新機種ではおよそ15分以内に精細な検査が可能となっています。
PET-CT・・・阪和第二泉北病院(阪和インテリジェント医療センター)
PETは体内の代謝活動を放射性薬剤を用いて、うつし出すものです。PET検査のみでは臓器の形態を精密に映し出すことが苦手ですが、CT画像を組み合わせることで病巣の位置がより正確に診断できるようになります。このような画像を融合画像といい、正確な融合画像が得られるようにPETとCTを一体 型にした装置をPET-CTとよびます。この検査では、数ミリ単位の小さながんを発見でき、一度の検査で全身のがん検査が出来ます。
X線-CT検査依頼
検査依頼のながれ
1.お電話
CT依頼の旨をお伝え下さい。希望検査日・撮影部位をお伺いいたします。
06-6692-1001までお電話ください。
2.予約日時の確認
地域医療連携室にて予約日時の確認。
3.X線-CT Scan検査申込書・診療依頼書を記入
「X線-CT Scan検査申込書」・「診療依頼書」に必要事項をご記入の上FAXにて送信してください。
受診される際に必要となる「診療依頼書」やCT検査に必要な「X線-CTScan検査申込書」は、下記よりPDFファイルでダウンロードできますので、ご利用ください。
4.予約通知書
「予約通知書」をFAXにて送らせていただきます。