臨床工学部

臨床工学部門

臨床工学技士とは

 

臨床工学技士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とするものであります。
※生命維持管理装置:人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置を指します。
臨床工学技師士は医療機器のスペシャリストとして特に急性期病院での活躍が期待されています。
阪和記念病院「臨床工学部門」のご紹介をさせていただきます。

臨床工学部門

 

臨床工学技士法が昭和62年に成立してから、少しずつ世の中に知られるようになってきたように思います。阪和記念病院は昭和53年から透析を開始し、臨床工学部はテクニシャンと呼ばれていた時代から30年以上の歴史を持っています。

業務体制

 

当時は透析部門だけでの業務でしたが現在ではその業務範囲を拡大し、透析療法、呼吸療法、心臓カテーテル検査、ペースメーカー植込み、医療機器管理など院内の様々な部門と連携し業務を行っています。現在、臨床工学科には15名の臨床工学技士が所属しており、24時間体制(休診日・夜間は日・当直制)で業務を行っています。今後も医療機器のスペシャリストとして日々進化する医療機器と向き合いながらより安全な医療を追求していけるよう最新の情報を共有しながらスタッフ全員で真剣に取り組んでいきます。

当院での臨床工学技士(CE)の業務内容

 

臨床工学技士は、医師の具体的な指示を受け、診療の補助として、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作及び保守点検を行います。
阪和記念病院では、人工透析部の透析機器を安全・確実に操作する役割を担っています。
また、心臓血管センターにおいて、医師その他の医療関係者との緊密な連携を図り、適正な医療の確保に努めています。
関連機器の保守点検についても私達が日夜行っております。

認定資格について

 

透析技術認定士 1名

3学会合同呼吸療法認定士 1名

心血管インターベンッション技師 2名

1. 血液浄化業務

  • 血液透析 (Dialysis)
  • 血液濾過透析 (Hemodialysisfiltration)
  • 持続的血液濾過透析 (Continuous Hemodialysisfiltration)
  • 吸着療法LDL(LDL apheresis)
  • β2ミクログロブリンの吸着療法 (β2-microglobulin adsorbing)

慢性維持透析業務とHCUでの血液浄化、特殊血液浄化は心不全、脳出血などを合併された患者様に対して、CRRTを積極的に行っています。月に1回は全患者様のKt/V、nPCRなど各指標を計算したエクセルシートを作成、ディスカッションした上で今後の治療方針を提案するシステムの運用しています。このシートを透析効率シートと呼んでいて、スタッフの教育や他職種との情報共有にとても役立つようになりました。またグループ病院と連携し消化器疾患など様々な患者様に対応しています。

臨床工学部門
臨床工学部門

2.カテーテル関連業務

  • 心臓カテーテル検査及び治療 (CAG、PCI、IABP、PCPSなど)
  • 下肢動脈造影検査及び治療 (EVT)
  • 心臓ペースメーカ手技関連 (ペースメーカまた心電データレコーダ植込みなど)
  • 透析シャント不全における経皮的血管内治療 (VAIVT)
  • 心臓カテーテルアブレーション (経皮的心筋焼灼術)
  • 頸動脈ステント留置術 (CAS)

清潔介助業務と外回り業務の2~3名で業務を行っています。 外回り業務はIVUS、FFR、IABP、PCPS、 ポリグラフの準備操作などを中心に行っています。 当直体制移行後は緊急カテーテル検査に素早く対応できるようになりました。 
ペースメーカ業務は遠隔モニタリングのデータを活用して外来前の事前カンファレンスを行っています。

臨床工学部門
臨床工学部門

3.呼吸療法関連業務

  • 非侵襲的陽圧換気療法 (NPPV)
  • 侵襲的陽圧換気療法 (TPPV)
  • 睡眠時無呼吸症候群に対する検査及び治療
臨床工学部門

呼吸不全になっている人に対して侵襲的陽圧換気または非侵襲的陽圧換気を行っています。人工呼吸器を装着する場合、人工呼吸器装着患者および人工呼吸器モニタの観察を行っています。
また、睡眠時無呼吸症候群に対する簡易PSG検査やフルPSG検査を行い、睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP装置を導入された患者様にCPAP装置の指導管理を行っています。

4.医療機器管理業務

  • 輸液ポンプ115台、 シリンジポンプ47台
  • パルスオキシメータ88台、 透析患者監視装置41台
  • PCPS 2台 IABP 2台 人工呼吸器22台
  • その他(心電図モニタ、除細動器、麻酔器、心電計、ネブライザー、吸引器、ポリグラフ、インジェクタ、ペースメーカ、ACT、心臓救命装置、酸素流量計、IVUSなど)

医療機器安全管理責任者は臨床工学技士が担当し院内全ての医療機器を一元管理しています。ME機器として分類された1000台以上に対して定期点検、日常点検を行っています。メーカーより講習を受け、修理の専門知識を身につけた機器については保守点検を行っています。
昨年よりME機器管理システムを導入し、ME機器の管理や日常ME機器ラウンドをデジタルバイタルで行っています。

臨床工学部門
臨床工学部門

5.医療機器安全管理講習業務

  • 看護師向けの医療機器講習は年間平均20回
  • 臨床工学技士を含め、 勉強会及び講習は年間平均40回
臨床工学部門

医療機器を安全に使用するため、当院の看護師や理学療法士などに向けて医療機器の講習を行っています。毎年春には新入社員に医療機器研修を行っています。また新しい医療機器が導入された際に関連部署に講習を行います。

6.手術室関連業務

  • 術中神経モニタリング
  • 手術支援ロボット・ダヴィンチ

7.学術研究発表

 

臨床工学部では、病気や病態診断や予防方法などを目的として学術研究も行っています。今までの学会発表・学術論文の一覧は下記よりご覧いただけます。

学会発表・学術論文

広報誌はこちらをご覧ください

広報誌「Wish Your Health 」